スポンサーリンク

床下エアコンについて考える【パッシブハウス・平屋】

仕様

床下エアコンについて考える【パッシブハウス・平屋】

どうも、デーです。

今回は、我が家でも採用予定の床下エアコンについて考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

床下エアコンってなに?

床下エアコンとは?

このブログを見ている方々ならすでにご存知だとは思いますが、床下エアコンを簡単に説明すると、市販されているエアコンを部屋ではなく床下に設置して使用する暖房方法です。

床下エアコンイメージ図

上の図は床下エアコンのイメージを簡単に表したものです(図では基礎内断熱を想定しています)。

壁掛けエアコンを床下に風が送られるように設置しています。
※図では立上りがありますが、内部立上りを低くして通気パッキンを使用したり、人通口をうまく設置したり、コラムベース基礎を使用することで、エアコンから送られる温風が基礎全体に回るように計画していきます。
ちなみに我が家はコラムベース基礎を予定しています。


後は1階にガラリを設け、そこから暖かい空気が上がってくる寸法です(暖かい空気は冷たい空気と比べて軽く、上に移動する性質があります)。
※ガラリの位置と数もしっかりと計画しないと、基礎全体に暖かい空気が回りきらない可能性があるため、注意が必要です。

床下エアコンのメリット・デメリット

次に、床下エアコンのメリット・デメリットを書いていきます。

メリット

・床下基礎全体が暖まることで、輻射熱により部屋も暖まる。エアコンの風が直接当たらず、足元が暖まるためとても快適に感じる(床暖房に似た感覚?)。

・市販のエアコン1台で全館暖房が実現できる。導入時に基礎変更やガラリ、床下エアコン設置費用がかかる可能性があるが、費用はその他の全館空調や床暖房よりも安い。
また、設備更新の際も市販のエアコン1台の交換で済むため、その他の全館空調や床暖房と比べて費用も安く、楽になる。

・床暖房のように専用の床材などを選ぶ必要がなく、無垢材も使用できる。

デメリット

・基礎断熱が必須となり、シロアリのリスクが床断熱と比べて高くなる(特に基礎外断熱では蟻道が確認しづらく、発見が難しくなるため十分な対策が必要)。

・夏場の冷房用としては使用できない。冷たい空気は下に移動する性質があるため、床下に冷気がたまり、湿気があると結露する危険がある。結露により、カビやシロアリを呼び込む危険が高まる。

・家全体が暖まるまでに時間がかかる。基本的にエアコンは24時間つけっぱなしとなる。

・エアコンのメーカー保証が受けられない可能性がある。

・知識や経験がない施工会社が行うと、床下エアコンがうまく機能せず、全館暖房にならない可能性がある。そもそもある程度の断熱・気密性能があることが前提になっている(最低でも断熱:HEAT20G1・気密:C値1.0以下 ※松尾設計室・高性能住宅ガイドライン参照)ため、建築会社が限られる。

私は、床下エアコンを完成見学会にて何度も経験しましたが、とても快適でした。
四字熟語に頭寒足熱とありますが、頭部を涼しくし足元を温めることが健康に良いとされるとのことです。
正直パッシブハウス認定物件となれば、そもそも床下エアコンをするまでもなく快適になる気もしますが、複合フローリングでも足元が暖かくなるあの感覚を味わうと採用したくなります(高額でも床暖房を入れる人がいるのも納得できる気がします)。
ましてや、イニシャルコストやランニングコストを考えると、現状では他のどの全館暖房よりも優れているのではないかと私は思っています。

ただ、デメリットの中でも1番の欠点だと感じるシロアリリスクについては、十分注意が必要だと思います。
躯体性能がいくら良くてもシロアリの被害にあってしまっては意味がないですからね、、、汗。
防蟻断熱材の使用や、蟻返し、基礎の一体打設などなど対策はしっかりと行わなければならないと思います。
※床断熱が安心できるわけではありません。近年、アメリカカンザイシロアリの生息分布も日本で広がってきているため、床断熱、基礎断熱問わず対策は必要だと思います。

エアコン選定時の注意点

床下エアコンを行う場合はエアコンの機種選定にも注意が必要です。
エアコンには温度センサーがついており、それにより室温を感知していますが、重要なのは温度センサーの位置です。
本体下部に温度センサーがついている(床下部分に温度センサーが出ている)と床下のエアコン付近が暖まった段階で運転が停止してしまうそうです。
それを防ぐためには温度センサーが有線式になっていて本体と離れた場所に設置できる機種(三菱の霧ヶ峰シリーズなど)や吹き出し口が上下2つついており温度センサーが本体上部、床上部分に設置できる機種(ダイキンの床置きエアコンなど)を選ぶ必要があります。
余談ですが、壁掛けエアコンを使用する方式が西方式、床置きエアコンを使用する方式が松尾式と呼ばれることがあるそうです。お二方とも著名な設計士で高気密・高断熱のスペシャリストですね。

スポンサーリンク

床下エアコンの組み合わせ

床下エアコン×パッシブハウス

上でも少し触れましたが、パッシブハウス認定物件になれば十分快適な生活を送れるだけの躯体性能が確保されています。
ただ、パッシブハウスの認定取得を目指した場合、断熱性能・気密性能を高める観点からも基礎断熱(内・外のW断熱)が多いと思います。
もともと基礎断熱が標準となっているならば、足元が暖かくなるという付加価値を得られる床下エアコンのコストパフォーマンスは、良いのではないでしょうか。

床下エアコン×平屋

2階建て2階の床は、1階の床に比べると、どうしても暖かくなりづらいです。
しかし、平屋はそもそも床全面が基礎の上にあり、家のどこにいても足元が暖かく感じる(簡単に言えば全館床暖房みたいなものですね)ため、床下エアコンと平屋はとても相性が良いと思います。

床下エアコン×パッシブハウス×平屋=最強全館暖房?

さらに床下エアコンとパッシブハウス、平屋の組み合わせを考えると、より少ないエネルギーで家のどこにいても足元が暖かい環境が実現できるのではないでしょうか。
今の日本において、この組み合わせは最強!なんじゃないかと私は思っています。

スポンサーリンク

まとめ

シロアリ対策や、しっかりとした計画が必要な床下エアコンの全館暖房ですが、イニシャルコストやランニングコストからみても優れたものだと素人ながら思います。

高性能な家に住みたいと考えているならば、是非、一度検討されてみてはいかがでしょうか?

今回はこの辺で。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました